【佐賀 Saga】虹の松原 Raibow-shaped Pine Grove

虹の松原 Niji-no-Matsubara (Rainbow-shaped Pine Grove)

虹の松原は、日本三大松原のひとつ(他は静岡県の「三保の松原」と福井県の「気比の松原」)。私が行った2025年1月28日は雨が降ったり止んだりしていたのですが、なんと虹がかかっていました!

「虹がよく出るから虹の松原と言うんですね?!」
と、隣で写真を撮っていた地元の女性に思わず話しかけると
「隣町に住んでますけど、私は初めて見ました」
とのこと。

Niji-no-Matsubara is one of Japan’s three great pine groves, along with Miho-no-Matsubara in Shizuoka Prefecture and Kehi-no-Matsubara in Fukui Prefecture.
When I visited on January 28, 2025, it was raining on and off — but to my surprise, a rainbow appeared!

I couldn’t help but ask a local woman who was taking photos nearby,
“Is it called ‘Niji’ (meaning ‘rainbow’ in Japanese) because rainbows often appear here?”
She replied,
“I live in a neighboring town, but this is the first time I’ve seen one!”

歴史と由来 History and Origin

調べてみたところ、虹の松原は、江戸時代に唐津藩主・寺沢広高によって防風・防砂を目的に築かれたそうです。そして「虹」の名前の由来は、松原が虹のように弧を描いているからとのこと。虹はたまたまだったのでしょうか。

Niji-no-Matsubara was planted during the Edo period by Hirotaka Terazawa, the feudal lord of the Karatsu domain, to protect the area from strong winds and blowing sand.
The name “Niji” (rainbow) is said to come from the way the pine grove arches gracefully like a rainbow — not because actual rainbows often appear. Perhaps the rainbow I saw was just a lucky coincidence.

JR東日本びゅうダイナミックレールパック 楽天トラベル

ABOUTこの記事をかいた人

著者。特許翻訳者。ユダヤ人富豪の義父に学び、自らも7億円の不動産資産を築いた不動産投資家という顔も持つ。 東京都出身。外資系メーカー、シティバンク勤務を経て、イスラエル国籍のユダヤ人と結婚。子ども二人に恵まれるも離婚。在宅で翻訳の仕事をフリーランスとしてしながら、シングルマザーとして子ども達を育てた。東欧からの移民の子で、14歳から働き、資産ゼロから財産を築いたユダヤ人の義父からは不動産投資を学び、投資物件(7億円)などの資産を築いた。著書に『ユダヤ人と結婚して20年後にわかった金銀銅の法則50』『ユダヤ人大富豪に学ぶ お金持ちの習慣』『貧困OLから資産6億をつかんだ金持ち母さんの方法』『お金の不安から自由になって幸せな女になる』がある。