人生100年時代には学びなおしが必要
最近は80代で起業をしたり、100歳以上の人たちが仕事をバリバリしていたり、と高齢の方々も活躍していますね!
『LIFE SHIFT』という本には、寿命が延び無形の資産への投資が多く求められるようになれば、「レクリエーション(娯楽)とリ・クリエーション(再創造)を組み合わせて余暇時間を形づくるようになるだろう」と書かれています。
長い時間の中では、社会も変化しますから、新しいことを学んだり、学んだことをアップデートしたりすることが必要となります。政府は「リカレント教育」を提唱しています。
社会人向け公開講座
社会人が通える公開講座がどんどん増えています。定年退職後にしっかり勉強できる環境も整ってきました。
「WASEDA NEO」早稲田大学の日本橋キャンパス
「立教セカンドステージ大学」立教大学
TMUプレミアム・カレッジ 首都大学東京
社会人向け国内MBA大学院
慶応義塾大学大学院 経営管理研究科 KBS EMBAプログラム
早稲田大学大学院 経営管理研究科
中央大学専門職大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール)
筑波大学 東京キャンパス社会人大学院 ビジネス科学研究科
一橋ビジネススクール 経営管理研究科(SBA)
名古屋商科大学 ビジネススクールマネジメント研究科 東京丸の内キャンパス
グロービス経営大学院
立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科
動画で学ぶ
株主優待で割引がある講座
Courseraは世界的に有名な大学教授などからも学べます。私はゼリグマン博士のコースをとったのですが、「今忙しいから後で」と先に延ばしてしまい、お金だけ払って受講しないという……。自分に合った方法で生涯楽しく学んでいきたいですね。
私は、情報格差や所得格差につながるであろう語学(外国の人とのコミュニケーション)やデジタルスキルの習得は重要だと思っています。
PRESIDENT WOMAN 秋号「人生100年時代の勉強法」
この雑誌、 「仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる」女性向けなんですね! 一流企業の女性リーダー7人「学びの履歴書」では、仕事をしながら筑波大学の社会人大学院で学んだ人、仕事をしながら行政書士、プロフェッショナルCFO資格、認定コンプライアンス・オフィサー、公認不正検査士の試験に合格した人など、とてもがんばっていらっしゃる! その一方で茶道や書道をしたり、イタリアで2週間料理スクールに行ったりと、仕事以外のことも楽しんでいて、なんて素敵な人たちなんだろう~。