【佐賀 Saga】旧唐津銀行 Former Karatsu Bank

御茶盌窯を見た後、唐津駅の反対側へと歩いて、旧唐津銀行を見学しました。

旧唐津銀行本店は、明治45年(1912年)の竣工。東京駅の設計で知られる辰野金吾氏の監督のもと、弟子の田中実氏が設計しました。辰野金吾氏は唐津市出身なんですね!
After visiting Ochawagama, I walked to the opposite side of Karatsu Station to see the former Karatsu Bank.

The former Karatsu Bank building was completed in 1912 (the 45th year of the Meiji era). It was designed by Minoru Tanaka under the supervision of Kingo Tatsuno, who is well known for designing Tokyo Station. I was surprised to learn that Kingo Tatsuno was actually from Karatsu City!






明治の建築、美しい。こんな窓口で預金してみたいですね!
Meiji-era architecture is truly beautiful.
I would love to experience making a deposit at a counter like this!










JR東日本びゅうダイナミックレールパック 楽天トラベル

ABOUTこの記事をかいた人

著者。特許翻訳者。ユダヤ人富豪の義父に学び、自らも7億円の不動産資産を築いた不動産投資家という顔も持つ。 東京都出身。外資系メーカー、シティバンク勤務を経て、イスラエル国籍のユダヤ人と結婚。子ども二人に恵まれるも離婚。在宅で翻訳の仕事をフリーランスとしてしながら、シングルマザーとして子ども達を育てた。東欧からの移民の子で、14歳から働き、資産ゼロから財産を築いたユダヤ人の義父からは不動産投資を学び、投資物件(7億円)などの資産を築いた。著書に『ユダヤ人と結婚して20年後にわかった金銀銅の法則50』『ユダヤ人大富豪に学ぶ お金持ちの習慣』『貧困OLから資産6億をつかんだ金持ち母さんの方法』『お金の不安から自由になって幸せな女になる』がある。