【秋田 Akita】角館 Kakunodate

2025年4月23日、秋田県仙北市の「みちのくの小京都」角館(かくのだて)を訪れました。
On April 23, 2025, I visited Kakunodate in Semboku City, Akita Prefecture — a town known as the “Little Kyoto of the Tohoku region” to enjoy weeping cherry blossoms.

武家屋敷通りのシダレザクラ

人力車に乗って、角館の武家屋敷通りをめぐりました。黒板塀に映えるシダレザクラが満開。人力車の車夫さんによると、シダレザクラは約400本ありますが、約350年前に京都から嫁いできた公家の娘に持たされた3本のシダレザクラから始まったそうです。武士にとっては「上がる」ものは縁起がよく、「下がる」ものは縁起が悪いとのことですが、藩主が3本ではさみしいだろうと増やすことを許されたので、広がったとか(ごめんなさい。うろ覚えです)。
​I took a rickshaw ride and toured the samurai residence street in Kakunodate.
The weeping cherry trees (shidare-zakura) were in full bloom, beautifully contrasting against the black wooden fences.
According to the rickshaw puller, there are about 400 weeping cherry trees today, but it all started with just three trees that were brought by a noblewoman who came from Kyoto about 350 years ago as part of her dowry.
For samurai, things that “rise” were considered lucky, while things that “fall” were seen as unlucky.
Normally, weeping trees would be a bad omen, but the domain lord felt that just three trees would be too lonely, so he allowed more to be planted — and that’s how they spread.
(I’m sorry if I don’t remember all the details exactly)

車夫さんにもらったポストカードを見せると割引になる武家屋敷「青柳家」と「石黒家」などを見学しました。

無料の武家屋敷もいくつかあります。

​桧木内川(ひのきないかわ)の桜並木

武家屋敷通りから徒歩数分の桧木内川堤には、約2kmのソメイヨシノの桜のトンネルがあります。桜の名所にしては混雑もなくゆったりと見ることができたので、お勧めです!
Just a few minutes’ walk from Bukeyashiki Street, the Hinokinai Riverbank features a roughly 2-kilometer-long stretch of blooming Somei Yoshino cherry trees.

地元グルメとお土産 Local Cuisine and Souvenirs

ランチには、きりたんぽ鍋を楽しみました。観光地の飲食店にはあまり期待しないのですが、きりたんぽ鍋には、せりやごぼうなど具材がたっぷり入っていておいしかった!
For lunch, I enjoyed a kiritanpo hot pot.
I usually don’t expect too much from restaurants in tourist areas, but this kiritanpo nabe was filled with plenty of ingredients like seri (Japanese parsley) and burdock root, and it was really delicious!

地元グルメには稲庭うどんや比内地鶏の親子丼などもあります。
For lunch, I enjoyed “Kiritanpo Nabe”.

There are regional specialties such as “oyakodon” made with Hinai chicken (local chiken) and eggs, and Inaniwa udon (local noodle).

お土産では、角館の特産品である「もろこし」(試食できました)や、安藤醸造の味噌・醤油などがあります。お味噌を買いたかったのですが、その後の旅行を考えると、リュックサック一つで移動している私には重いかも?と思って買わなかったことが悔やまれる……。
As
souvenirs, there are Kakunodate’s traditional sweets called “morokoshi” (made from colded azuki (bean) flour and sugar) of Morokoshi-An, and miso and soy sauce from the long-established Ando Brewing Company.

アクセス Access

秋田新幹線をご利用の場合
東京駅から角館駅 : 約3時間
仙台駅から角館駅 : 約1時間30分
盛岡駅から角館駅 : 約45分
秋田駅から角館駅 : 約45分

*角館駅から武家屋敷まで徒歩15分

Access by Akita Shinkansen
From Tokyo Station to Kakunodate Station: approximately 3 hours
From Sendai Station to Kakunodate Station: approximately 1 hour 30 minutes
From Morioka Station to Kakunodate Station: approximately 45 minutes
From Akita Station to Kakunodate Station: approximately 45 minutes

*From Kakunodate Station to Bukeyashiki: approx. 15mins walk

https://tazawako-kakunodate.com/ja/course/1

JR東日本びゅうダイナミックレールパック 楽天トラベル

クラブツーリズム 上質な旅


ABOUTこの記事をかいた人

著者。特許翻訳者。ユダヤ人富豪の義父に学び、自らも7億円の不動産資産を築いた不動産投資家という顔も持つ。 東京都出身。外資系メーカー、シティバンク勤務を経て、イスラエル国籍のユダヤ人と結婚。子ども二人に恵まれるも離婚。在宅で翻訳の仕事をフリーランスとしてしながら、シングルマザーとして子ども達を育てた。東欧からの移民の子で、14歳から働き、資産ゼロから財産を築いたユダヤ人の義父からは不動産投資を学び、投資物件(7億円)などの資産を築いた。著書に『ユダヤ人と結婚して20年後にわかった金銀銅の法則50』『ユダヤ人大富豪に学ぶ お金持ちの習慣』『貧困OLから資産6億をつかんだ金持ち母さんの方法』『お金の不安から自由になって幸せな女になる』がある。