時間があったら、JR穴吹駅で下車してタクシーで10分のところにある「うだつの町並み」を見に行きたかったのですが……。
「江戸時代の民家で、建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁。
長屋建ての戸ごとの境にもうけたものもあり、装飾と防火を兼ねる。」(広辞苑 第六版)
当初は防火の目的で造られましたが、設置に多額の費用を要したことから装飾の意味が強くなり、次第に富や成功の証の象徴となっていきました。(美馬市のHPより引用)
「うだつが上がらない」とは、よく聞く言葉で、ぱっとしないという意味だと思っていました。
富裕の家でなければうだつを上げられなかったことから転じたといわれる。」
ということで、うだつを見てみたいと思いました。
阿波池田駅に12時22分に着いたので、12時59分の電車に乗るまでの間に、阿波池田うだつの家を見に行くことにしました。

迷わずに早く着けたので、たばこ資料館も見ることにしました。
外廊下、素敵!




たばこ資料館、思ったより立派でした(失礼)。

時間がないからざっと見ましたが、興味深い資料がたくさんです。

阿波池田駅から電車に乗ると、徳島駅に着くのは16時頃なので、阿波池田駅のセブンイレブンでおにぎりをひとつ買って、構内で慌ただしく食べました。
https://www.city.mima.lg.jp/kanko/map/list/11506.html